アカシア・アルビダ

 アカシア・アルビダは、サヘルの農耕地帯ではいたる所で見かける、言うなればごくありふれた樹木である。地域によってカッドとかガオとか様々な現地名で呼ばれている。
 まだ若い木はカクテルグラスを細長くした感じで逆円錐形に枝葉がつく。大きくなるにしたがってこんもりとした樹形になる。ざらざらの亀裂だらけの灰色の幹は、場合によっては直径で一メートルにもなる。これが実はかなりな変わり者なのだ。
 何が変わっているかと言うと、この木、落葉樹は落葉樹でも他の木とはわけが違う。
雨の降る時期、つまり植物の生長に適した夏場の時期に葉っぱを落とし、乾期のさかりに葉を茂らす、まったく他のお仲間たちとは正反対の、大へそ曲がりという次第。
 へそ曲がり、、、通常は嫌われる。人間の社会ではあまり好かれないタイプだ。けれども、この木はそこが一味もふた味も違っている。人間の、ありふれた、俗丸出しのへそ曲がりなど足元にも寄り付けない。そのへそ曲がり故にこそサヘルの農耕地帯にはこの木が多く残存する。それには深い理由がある。
 雨期に葉がない。ということは、雨が葉によって邪魔されることなしに、木の根元まで満遍なく降り注ぐということである。農作物の生長に必要な日の光も同じ。他の木の周りでは作物の生長が阻害される。しかし、この木はその心配がまったくない。
 乾期の盛りに葉が茂る。この木の下は日陰になる。だから家畜が昼寝をする。餌を求めて歩きまわった挙句の昼寝。家畜たちはこの木の下で糞を落とす。おばちゃんたちが臼と杵とを持って集まる。おばちゃんたちは臼でついたミレットの穂の粕や殻を風で飛ばして選別する。当然それが後に残る。したがってこの木の下には、農作物の肥料となる材料がたまってくる。雨期の初め、この木の下だけ円形に草の若芽が早く生える。
 おまけにこれがマメ科とくる。根りゅう菌が養分となる窒素分を供給する。かてて加えて、俗にいう「ごぼう根」。直根がとてつもなく深くまで伸びて、地下深くから水分を吸い上げる。したがって、地表に落ちる雨水や養分を農作物と奪い合わない。
 乾期のおわり、地上に餌がなくなる時期、とげだらけだが小さな葉っぱのついた枝は、切って落としてヤギや羊の飼料にする。りんごの皮をくるくると剥いたみたいな形になる山吹色をした実も、重要な家畜の餌。一説では小麦に負けない高い飼料価値をもつ。だからこれが乾期の間の農家の現金収入源にもなる。小さな籠やバケツに入れたり、地べたにそのまま並べたりして、一山いくらで売っている。樹皮は煎じて薬に使うとも言う。
 結構毛だらけのこの樹木、地域によっては昔から、一切伐採してはならないとして保護してきた。生長は決して遅いわけではない。けれども直根が伸びて地下の水脈に行き当たるその時まで、幼い時期に時間がいる。そんな時期、農耕の邪魔だと言って、バオバブや他の樹木の若木同様、心ない農民たちにうとんじられているのを見ると、心が痛む。今はみにくいアヒルの子でも、そのうち助けの神になる、邪険に虐待などするな、お前には目先のことしか見えないのか、、、と叫び出したい気にさえなる。
 アカシア・アルビダはその根の持つ性格から、土の層の薄い場所では育っても大きくはならない。逆を言うなら、この木が大きく育つ所は農耕に適した地層のある所だ。打ち続く旱魃で農民たちが村を捨てた、今はその残骸さえも残っていない荒野の中を走っている時、車窓にこの木の姿を見かけることがある。何とも言えない気持ちになる。
 ここもかつてはミレットの栽培が行われた農地だったに違いない。あの木の下でおばちゃんたちがミレットの穂を臼と杵で脱穀しながら、笑いさざめき語り合ったそんな昔があったはずだ、、、と。そんな日々が取り戻されることが、この先いつかあるのかしら、、、と。

戻る メニューへ トップへ