食べ物に関すること
あじ


 あじは、日本の沿岸のほとんどの所に住んでいて、体長は、大きいもので約40センチほどになります。
一般的に、あじと言われているのは真あじを指しています。
真あじには2つのタイプがあり、1つは、沖合を泳ぐタイプで、これは、スマートで背中の色が少し黒っぽい色をしています。
そこで、ぞくに黒あじと呼んでいます。
もう1つの沿岸に住むタイプは、背中が黄色に輝きますので、黄あじと呼ばれていて、味は、だんぜん黄あじがおいしいと言われています。

 あじの食べる餌は、沖アミや動物性プランクトンで、食べる時には、口を筒のように、グーッと延ばし、吸い取って食べます。
あじを加工したもので1番多いのは、やはり、開きでしょうか。
あじは、塩焼きもいいですし、なめろうやフライにしてもおいしいです。
また、生食なら刺身もおいしいですし、たたきにしたりと、いろいろな食べ方が楽しめます。

 たたきと言うと、漁師が、あじを釣っている時、餌がなくなったので、あじの身を細かくたたいて、それを餌にしたのだそうです。
その時、手に付いていたのをなめてみたところ、こりゃあうまいじゃないかと言うのが、あじのたたきの始まりだったと言われています。
 あじは、鮮度が落ちやすい食材の代表ですから、できるだけ、丸ごと買ってきて家庭で料理することをお勧めします。
あじには、コレステロール値を下げる効果もありますから、頻繁に食したい魚の一つです。



 食べ物に関すること トップにもどる