その他の病気
高脂血症


 この病気は、元々は欧米に多い病気でしたが、最近は、食事が欧米化してきましたので、我国でも非常に増えています。
高脂血症は、血液中の脂肪が増える状態を指して言います。
詳しくは、血液中には4種類の脂肪があり、コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)、燐脂質、遊離脂肪酸です。
それぞれが、大事な働きをしています。

 コレステロールは、細胞の膜を作ったり、ステロイドホルモンの副腎皮質ホルモンや性ホルモンなどの材料になっていますし、脂肪の消化や吸収に大事な胆汁酸の材料にもなります。
また、燐脂質も、コレステロールと共に細胞膜の材料になりますし、中性脂肪と、遊離脂肪酸はエネルギーの源になります。
この4つのうち、コレステロールと、中性脂肪が高血圧に関係しています。

 高脂血症は、コレステロールが上昇した場合や、中性脂肪が上昇した場合、または、この両方が上昇した場合を言います。
コレステロールと、中性脂肪は、その働きと出来方が全く異なります。
 脂肪が血液に溶けるためには、蛋白質とくっ付いて、リポ蛋白と言う形になって溶けていてそのリポ蛋白の中に含まれる脂肪が、それぞれ違ってきます。
大きさでは、1番大きいのがカイロミクロンと言うリポ蛋白で、次がVLDL(超低比重リポ蛋白)、LDL(低比重リポ蛋白)、HDL(高比重リポ蛋白)の順になります。
中性脂肪は、カイロミクロンやVLDLの中に多く含まれ、コレステロールは、LDLの中に多く含まれ、また、HDLの中にも含まれます。

 このリポ蛋白の種類によって、その働きも違ってきます。
カイロミクロンは、食べ物から取った脂肪を肝臓まで運ぶ働きをし、その主な成分が中性脂肪です。
一方、VLDLは、肝臓で作られた脂肪を末梢の組織に運んで行きますが、VLDLが代謝されると、LDLができます。
LDLは、末梢の細胞が必要とするコレステロールを供給して回ります。
 また、HDLは、細胞がいらなくなったコレステロールを集めてきて、肝臓まで運ぶ働きをしているのです。
そして、肝臓で胆汁酸に替え、胆汁の中に出します。
ですから、胆汁の中には、コレステロールや胆汁酸が入っていますし、これらのことから、LDLが増え過ぎると、細胞のコレステロールが異常に多くなり、血管壁に付着し、高血圧や動脈硬化症の原因になります。

 一方、HDLは、血管からコレステロールを取ってくるように働きますから、動脈硬化を防いでいるということになります。
LDLと、HDLのバランスが保たれている間は動脈硬化にはなりませんが、LDLが増えて、HDLが減ると動脈硬化症になります。
通常、コレステロールが増える場合は、HDLが減るよりも、LDLの方が増えることの場合が多いです。
中性脂肪は、食後すぐでは誰でもが多くなっていますが、12時間ほど何も食べないで測ると、正常な人は全く出ません。

 高脂血症には、1次性と2次性があります。
1次性は、原発性と言って、ほとんどは遺伝子が関係して異常になっている場合です。
代表的なものには、家族性高コレステロール血症と言う病気があります。
これは、細胞がLDLを取り込む時に、LDL受容体を通して取り込むのですが、遺伝的にその受容体が作れない病気です。
 この場合に、ヘテロ接合体と、ホモ接合体と言う2種類があって、ヘテロ接合体は、両親のどちらか一方からの遺伝子によるもので、正常の半分しか受容体がない状態です。
ホモ接合体の方は、父親、母親の両方からの遺伝子によって、LDL受容体が全くない状態で、非常に重傷型です。
それに応じて血液の中のLDLが増えて、コレステロールが高くなるのです。

 ヘテロ接合体の場合は、正常の約2倍、ホモ接合体の場合は、正常の約4倍くらいのコレステロールの値になります。
これは、遺伝子によって決まりますから、やはり、メンデルの法則に従って遺伝します。
子どもが2人いれば、1人は、ヘテロ接合体になる可能性があります。
また、ヘテロ接合体同志が結婚すると、ホモ接合体の子どもが生まれて来る可能性がありますが、幸いなことに、ホモ接合体は100万人に1人くらいと少ないです(ただし、血族結婚がない場合)。
ところが、ヘテロ接合体は、500人に1人の割でいますので、これは、遺伝的な病気としては多い方です。
 しかし、最近では、ヘテロ接合体は薬でかなり治療ができるようになってきましたので、そんなに心配する病気ではなくなってきました。
ただし、自分がヘテロ接合体と分かっている場合、結婚の相手を調べる必要があります。
この他に、1次性高脂血症には、家族性の複合型高脂血症や、家族性高トリグリセライドなどがあります。
 そして、2次性高脂血症とは、他に病気があって、コレステロール値が高くなる、あるいは、中性脂肪が高くなると言う病気です。
代表的なものに、甲状腺の機能低下症、クッシング症候群、糖尿病などのように、内分泌の異常によって起こる高脂血症、その他に、妊娠や肥満でも高脂血症になります。

 それから、肝臓が悪い場合、特に、胆汁の流れが悪い、閉塞性肝胆道疾患の場合もコレステロールが高くなります。
腎臓が悪い場合、慢性腎不全 ネフローゼ症候群などの場合にも高脂血症になります。
 その他、免疫の異常の全身性エリテマトーデスのような膠原病、骨髄腫と言う状態、また、薬で高脂血症が起こることもありますから、2次性の場合は、最初の段階で何が原因で高脂血症が起きているかを調べる必要があります。
高脂血症は、自覚症状が全くありませんが、ただ、家族性の高コレステロール血症の場合は、コレステロールが体のアチコチに溜まってきます。
眼瞼黄色脂(がんけんおうしょくし)ができたり、腱、特に、アキレス腱にコレステロールが溜まり、アキレス腱が太くなってくることがあります。
アキレス腱をつまんでみて、太くなって、堅くなっていれば、それは、家族性の高コレステロール血症の可能性が高いです。
それから、中性脂肪が高くなってくると、発疹性の黄色脂(おうしょくし)と言う、イボのようなものが体のアチコチにできてくることがありますし、その他にも、急性膵臓炎を起こすことがあります。

 次に、高脂血症の治療についてです。
高脂血症には、コレステロールだけが高い場合と、中性脂肪だけが高い場合、それに、コレステロールと中性脂肪の両方が高い場合の3つのケースがあります。
それぞれの治療の基礎になるのは、やはり食事療法で、次に運動療法、さらに、薬物療法になって行きます。
まず、食事療法ですが、その前に、コレステロールだけが高い場合では、案外、痩せている方に多いです。
太っている人は、中性脂肪も高くなってきて、両方が高いタイプになります。
コレステロールが高い人は、あまり太っていないケースが多いのですが、太っている人は、当然、カロリー制限をして痩せて、標準体重を維持するようにしなければなりません。
コレステロールが高い場合に、1番注意をしなければならないのは脂肪を制限し、総カロリーの25パーセント以下にしなければなりません。
2番目は、コレステロールの多い食品を減らすことです。

 コレステロールの多い食品で、代表的なものは卵の黄味です。
それから、卵を使った加工品のマヨネーズやカステラなどです。
次に、コレステロールが多いのはレバーで、どんなレバーでも高いですが、気を付けなければならないのは、小魚や小型の貝類です。
小物の場合、内臓も一緒に食べてしまうからです。
 3番目に気をつけなければならないのは飽和脂肪酸です。
これは、動物性の脂肪を減らすことです。
動物性の脂肪は、非常にコレステロールを上げます。
ところが、植物性の油や 魚に含まれている不飽和脂肪酸は、コレステロールを下げる働きがあります。

それから、牛乳ですが、これも案外脂肪分が多い食品ですから、1日コップ一杯程度が理想です。
コレステロールを上げないようにするには、食物繊維を多く取るようにします。
食物繊維の多い食品は、穀類や豆類、キノコ類、海藻類、果物、野菜類です。

 次に、中性脂肪だけが多い人の場合です。
この場合は、だいたい太っている人が多いですから、カロリーを厳重に制限しないとなりません。
1日、標準体重1キログラム当たり、25キロ〜30キロカロリーにします。
1日、1600〜1800キロカロリーにして、脂控えめの食事にします。

 それとアルコールも制限し、1日25グラム以下にします。
これは、ビールなら大瓶1本、日本酒なら1合、ウイスキーならダブルで一杯に相当します。
アルコールは、1グラム当たり7カロリーあり、25グラムで175キロカロリーになりますから、その分、食事から引かなくてはなりません。
 それから、中性脂肪の高い人は、糖分も減らし、1日40グラム以下にします。
中性脂肪を下げる食べ物としては、背の青い魚があり、いわしやさんまなどがありますが、何と言っても、中性脂肪の多い人は、カロリーを制限することを忘れたら、他の治療をいくらやっても何の意味もありません。

 最後に、運動と、薬物治療法についてです。
まず、運動には、強度、量、種類の3つの要素があります。
強度とは、どのくらい強い運動をするかと言うことですが、高脂血症の治療には、それほど強い運動は必要ありません。
速足で歩いて、多少息切れがするが、相手と話ができる程度の運動です。
量は、1回20分以上、1日30分以上行なうのが良い量です。
速足は、時速6キロメートルくらいの速さで、1週間に4日程度が目安です。

 種類とは、運動の種類のことで、歩くとか、走る、泳ぐなどのことです。
この運動を3ヶ月ほど続けると、中性脂肪は必ず下がります。
そして、善玉のコレステロールのHDLも必ず上がります。
しかし、コレステロールに関しては、下がったと言う人と、変わらなかったと言う意見が別れるところです。
 これは、太っていて、コレステロールの高い人と、あるいは、中性脂肪と、コレステロールの両方が高いと言う方の場合は、運動をすると、コレステロールも下がってきます。
ところが、痩せていてコレステロールが高いと言う人は、運動しても下がらないと言う場合が多いのです。
これは、先にも述べたように、家族性高コレステロール血症で、遺伝的に高いからです。
このような場合、運動してもコレステロールは下がらないのです。
しかし、心臓を強めたり、動脈硬化を予防する、血圧を下げるなどには効果があります。

 薬物による治療ですが、最近、非常に良い薬ができ、家族性高コレステロール血症でも薬が効いて、ある程度治療ができるようになりました。
ただし、ホモ接合体(両親から遺伝子を受け継いだもの)は、薬が効きませんので、人工透析のような形で、LDLを取り除く治療を行ないます。
遺伝子を片親から受け取った場合のヘテロ接合体の場合は、薬が効きます。

 1番効果的な薬は、HMGこうえい還元酵素阻害剤と言う薬で、別名スタチンと言います。
これは、コレステロールを合成する酵素を抑える薬です。
 次に、胆汁酸をくっ付けて便の中にすてさせようと言う薬です。
普通、胆汁酸は再吸収されて、肝臓にもどってくるのですが、胆汁酸を便と一緒にすててしまうと、胆汁酸が足りなくなります。
そこで、肝臓で、コレステロールを原料にして胆汁酸を一生懸命作ります。
このようにして、コレステロールを減らして行きます。
しかし、いずれにしても、食事療法、運動療法をしっかりと行なっていなければ、薬の効果は半減します。
中性脂肪に関しては、ヒブラート系の薬が効果的ですが、中性脂肪は、食事と大きな関係がありますので、この場合も今まで述べたことの食事 運動をして、それでも効果が出ない場合に薬を併用します。

 コレステロールの中で、LDLの量だけを測定することは難しいですから、計算によって求める方法を紹介します。
LDL=総コレステロール値−HDL値−中性脂肪÷5です。
以上の結果、答えが120以下であれば理想的ですが、150くらいまでなら標準値の中に入ります。



 その他の病気 トップにもどる